ウェビナーのやり方で困っていませんか?
今まではオフラインのセミナーばかりで、ウェビナーを導入しようと思っても何から始めればいいのかが分からず戸惑ってしまう方もいるのではないでしょうか。
特に「ウェブ」や「インターネット」、「IT」に苦手意識がある方にとっては、ウェビナーも非常にややこしくて難しいものだと思えるかもしれません。
そこで本記事ではウェビナーのやり方やポイント、ウェビナー開催の強い味方となってくれる配信ツールについてまとめてみました。
オフラインセミナーはもう古い!?ウェビナーとは?
ウェビナーはもう珍しくはない
「そもそも『ウェビナー』って何?」
と疑問に思う方もいるかもしれませんので、まずはウェビナーとは何かについて説明させていただこうと思います。
ウェビナーとは、ウェブで配信するセミナーのことで、ウェブセミナー、オンラインセミナーとも呼ばれます。
“ウェブ”のセミ“ナー”ですから略してウェビナーというわけです。
企業の社員研修や株主総会、製品説明会などで使用されています。
最近では新卒説明会をオンライン上で行う企業が出てきたり、多くの人に向けて勉強会やセミナーを配信する動画教材サイトがあったり、インターネットを介してセミナーに参加することも珍しくはなくなってきたと思います。
この記事を読んでいる方の中にも、参加者としてウェビナーを体験したことがあるという方もいるのではないでしょうか。
では、なぜウェビナーがこのようにセミナーの手法として一般的になってきたのでしょうか?
オフラインセミナーにないウェビナーのメリット
ウェビナーが一般的になってきた理由は、端的に言えば「オフラインセミナーよりも優れた面があるから」です。
オフラインセミナーにはもちろんメリットもありますがデメリットもあります。
例えば、特定の時間にセミナー会場に行かなければ参加できないという点です。
つまりセミナーの開催時間にスケジュールが空いていて、距離や交通手段の面においても当日会場に行くことができる人しか参加できないということです。
このようなオフラインセミナーのデメリットを解消したセミナー手法がウェビナーです。
ウェビナーには以下のメリットがあります。
- 主催者と参加者が地理的に離れていても開催できる
- セミナーを録画して何度も同じ内容で配信できる
- セミナー準備や当日、開催後の作業量を減らすことができる
- オフラインセミナーに比べ安価で開催できる
ウェビナーでは1つの会場に主催者と参加者のみんなで集まる必要がありません。
北海道の会場で開催されるセミナーに、沖縄の方や国外にいる方はなかなか参加できないですよね。
しかしウェビナーならインターネット環境さえあれば、どこでもいつでも参加することができます。
配信者は日本、参加者はブラジル、ということだって不可能ではないのです。
オフラインセミナーでは参加を諦めていた人にも気軽に参加してもらうことができます。
また、オフラインセミナーでは同じ講師によるまったく同じ内容のセミナーを開催するとなると、何度も手間もコストも掛かってしまいます。
しかしウェビナーであれば録画した動画を配信してもいいので、一度セミナーを録画してしまえば何度も配信することができます。
例えば新卒向けの社内研修など、毎年同じ内容で実施するコンテンツがあれば、その回は録画した動画を使えば効率的ですよね。
その他にも当日の受付はシステムで自動に記録できますし、参加者の管理、資料の配布などもシステム上で簡単にできます。
セミナーに関する作業量が減れば、必要な人員も減らし人件費の削減につながります。
さらにレンタル会議室やホールなどの外部会場を貸し切る必要がないので、全体的にセミナー開催に掛かる費用を削減することができます。
もし有料のセミナーであれば開催費用は参加費に上乗せされるので、ウェビナーによるコストカットは主催者側だけでなく参加者側にとってもメリットになります。
ウェビナーにデメリットがないわけではない
このようにウェビナーにはオフラインセミナーにはないメリットがあります。
だからといってウェビナーにデメリットが一切にないわけではありません。
ウェビナーのデメリットとして以下の点が挙げられます。
- 配信環境、視聴環境が整っていなければいけない
- ウェブに詳しくない、苦手意識を持っている人はターゲットにしにくい
- セミナー講師と参加者の関係構築が対面より難しくなる
まず配信環境、視聴環境ですが、ウェブ上で行うわけですからインターネットに接続できるパソコンやタブレットなどのデバイスが必要です。
わざわざセミナー会場に足を運ぶ必要はないのですが、インターネットに接続できなかったり機器の調子が悪かったりすれば配信や視聴ができません。
そのため本番前にインターネットについては事前にきちんと繋がるか確認したり、デバイスは予備を準備しておいたりしておくと良いでしょう。
またインターネットやパソコン等を使用するので、それらについて詳しくない、苦手だという人にとってウェビナーはハードルが高くなってしまいます。
そのため、比較的ウェブやITに明るくない高齢者を対象にしたセミナーはオフラインセミナーの方が向いているでしょう。
一方で最近のこどもたちはYouTubeのようなインターネット上の動画視聴サービスになれていますので、今後はウェビナーを苦手に思う世代というのは減っていくかと予想できます。
その点を考えれば、今後ウェビナーはより世の中に浸透していく可能性を秘めていると言えます。
そしてウェビナーの最後のデメリットとして、セミナー講師と参加者の関係構築の難しさを挙げたいと思います。
文章だけのやり取りだけで相手の感情や思惑を推し測るのは難しいものです。
そのためメルマガや手紙に比べればオフラインセミナーは対面ですので、視覚と聴覚からの情報をお互いにやり取りしてコミュニケーションを取ることができます。
相手に良い印象を抱かせることができれば、一度のオフラインセミナーをきっかけに長期的な関係を構築することもできます。
しかしウェビナーでは参加者がセミナー講師の姿を見たり声を聞いたりすることはできますが、その逆に参加者がセミナーの姿を見たり声を直接聞いたりすることはできません。
一方的になってしまうのです。
そのため、セミナーの途中で参加者が疑問を抱いたり不安を抱えたりしたときに直接訴えられなければ、セミナー講師はそのことに気付けず、的の外れたセミナーを続けてしまう可能性が高まります。
ウェビナーは完璧なセミナーのやり方ではありません。
しかし優れているところがあるのも事実ですし、動画が様々なサービスで活用されている現在を考えると、今後ウェビナーを利用する企業が増えていくことは何らおかしくありません。
そのときに競合がウェビナーを活用して顧客を獲得したり、仕事の効率化を進めていたりしている一方で、自社がまったくウェビナーを活かせていなかったら残念ですよね。
そこでウェビナーのやり方とポイントについてご紹介したいと思います。
ウェビナーのやり方
ウェビナーのやり方は次のように進めていくのをおすすめします。
ウェビナーの目的、概要を固める
目的地、つまりゴールが決まればスタート地点からどのようなルートを通るか考えられますよね。
それと同様にウェビナーも目的を明確にし、どのようなターゲット、コンテンツ、伝え方などでゴールを目指すかを考えましょう。
この部分がぶれていると、内容もぶれてしまい参加者に伝えたいことが伝わらず、満足できる結果は得られないでしょう。
目的に合ったウェビナーツールを選ぶ
ウェビナーの目的、概要の決定ができればターゲットや人数、コンテンツが決まるので、それに合わせたウェビナーツールを選びましょう。
大人数向け、少人数向け、チャット機能があるもの、録画機能があるもの、データ分析機能のあるものなどウェビナーツールの種類は様々あるので、複数問い合わせて比較検討することをおすすめします。
セミナー講師や資料を準備する
セミナー内容の質と伝え方、両者を高めて、できるだけ参加者に内容が伝わるように工夫しましょう。
オフラインセミナーでのセミナー講師になれている方でも、聞き手が目の前にいないウェビナーでは普段と状況が異なり上手に話せないことがあります。
実際に配信する前に何度かテストを行うといいでしょう。
また資料も紙で配布するのではなくツールを通して配布するので、電子データである必要があります。
しかも余りデータ容量が重いとアップロードするのにもダウンロードするのにも不便ですので、できるだけ軽量化しておくと良いです。
配信環境の確認をする
ウェビナーのデメリットとしてもお伝えしましたが、ウェビナーはインターネット環境やデバイスが必要です。
動画配信はデータが重くなりやすいのでそれに耐えられるのか、通信が不安定にならないかなどを確認しておきましょう。
配信中にインターネット接続が切れたり機器に不具合が出たりしたら、配信側はパニックになるでしょうし、参加者側にとっては印象が悪いです。
ウェビナー開催後に振り返りを行う
ウェビナーはやって終わりではありません。
配信後に結果がどうであったか、次回改善できる点はあったかなど振り返りを行いましょう。
特に参加者の反応を得ることがオフラインセミナーに比べて難しいので、視聴率やアンケートなどの結果からウェビナーの内容が好ましかったか分析すべきでしょう。
ウェビナーのポイントは?
ウェビナーをより良くするやり方では次のことがポイントになります。
ウェビナーツールを使いこなす
前述しましたがウェビナーにはチャット機能や録画機能、データ分析機能など様々な機能がついているものがあります。
その機能を把握して使いこなせければ、ウェビナーの良さを最大限引き出すことはできません。
初めてのツールを使うのが苦手という方にとっては面倒かもしれませんが、最初に何ができて、その機能を使うことでどのようなメリットが具体的に得られるのか、使った際のイメージなどを洗い出しておきましょう。
リアルタイム配信では視聴者が参加しやすい内容にする
録画配信のウェビナーではできませんが、リアルタイム配信のウェビナーではできるだけ視聴者が参加しやすいコンテンツを用意しましょう。
例えばチャットで質問を集める時間を間に挟んだり、クイズを挟んだりするなどです。
一方的に淡々とセミナー講師が話しているだけでは、見ている側としてはつまらなくなったり、話についていけなかったりすることもあります。
そうなると途中で退席してしまう可能性も高まります。
そこで視聴者の興味関心を引きつけておくためにも、相手も参加できるようなタイミングを作っておくと良いのです。
参加者の反応もそこから見られますので、配信側にとってもウェビナーを続けていく上でその後の展開の参考になります。
ウェビナー向けおすすめの配信ツール2選
ウェビナーのやり方に困っている、不安に思っている方向けに使いやすいウェビナーツールをご紹介したいと思います。
ネクプロ
ネクプロは使いやすいだけでなく低コスト(ライトプラン月額5,000円~)で利用できるため、特に初心者の方でも利用しやすいウェビナーツールです。
ウェビナーツールとしても優秀ですが、セミナーの企画や集客、運営、事後フォローなどのサポートも受けられるため、セミナー自体に慣れていない方にもおすすめできます。
医薬品・医療機器会社やフランチャイズ業界、人材サービス、EC関連サービス、マーケティングなど様々な業界、企業での実績があります。
具体的な導入企業例は次のキャプチャの通りです。
マイナビ社のネクプロ活用事例は記事にもなっているので、使用感や機能面なども参考になると思います。
参考記事:
ウェビナーとは?マーケティングで今注目のネクプロを試してみた
ウェブカメラからでも配信が可能なので専門的な機器を購入する必要もなく、シンプルで簡単な操作で扱えます。
「ウェビナーは初めて」、「色々と不安」という方は、まずはネクプロに問い合わせてみるといいと思います。
>>ネクプロの詳細をチェックする<<
ネクプロなら実際にウェビナーを体験しながら製品詳細をチェックできます。
ウェビナーを視聴しながら営業担当者とチャットで質疑応答ができるので、疑問や不安を解消することもできます!
V-CUBE(ブイキューブ)
V-CUBE(ブイキューブ)はOffice365と連携できるウェビナーツールです。
すでにOffice365を利用している企業におすすめです。
また、面倒なインストールや初期設定、メンテナンスも必要ないので、ITツールは苦手という方でも安心して利用できます。
サポート体制も24時間365日サービスを受けられるので、もし何か緊急トラブルが起こっても安心です。
ウェビナーのやり方は経験者を参考に!
ウェビナーのやり方について色々とご紹介してきましたが、1番は実際にウェビナーをやったことのある人に話を聞くことです。
各ウェビナー配信ツールのサイトやITツール紹介サイトなどで導入事例を掲載しているケースもあるので、参考として読んでみることをおすすめします。
下記リンクからも実際にウェビナーツールを導入して成功した事例をダウンロードできます。
ぜひ様々な情報をチェックして、ウェビナーのやり方についてブラッシュアップしていきましょう!
◆◇◆ウェビナー成功導入事例集のダウンロードはこちら◆◇◆