オンライン上でセミナーが開催できる、便利でお得な「webセミナー」をご存知でしょうか。
webセミナーなら、「会場利用費カット」、「どこででも参加できるため、集客アップが期待できる」といった、さまざまなメリットがあります。
今回は、webセミナーを初めて導入したい方向けに、webセミナーの方法についてご紹介します。
webセミナーツールの探し方のコツや導入のための手順、集客をアップさせるための「webセミナーのポイント」、おすすめのwebセミナーツールを順にご紹介します。
webセミナーとは
webセミナーとは、「オンライン上で開催するセミナー」のことです。
参加者はパソコンやスマホから、インターネットに繋ぐことさえできれば、どこにいても参加が可能です。
交通費無料なので集客アップも見込めるとして、今非常に注目されています。
従来の会場に皆で集まって開くオフラインセミナーと比べ、webセミナーなら、
- 会場利用料カット、会場予約などの手間カット
- 開催者、参加者共に交通費カット
- 遠方でも参加できるため、集客アップが期待できる
- セミナー資料印刷費、手間カット
- 会場での受付作業の人件費カット
といった、さまざまなメリットがあります。
とっても便利なwebセミナー。
それでは、webセミナーをお得に導入するための方法と手順をご説明します。
webセミナーの方法・手順は?
今までオフラインでセミナーを開催していた方にとって、いきなりwebに移行するというのはハードルを感じてしまうかもしれませんね。
しかしwebセミナーの方法をしっかり把握しておけば簡単です。
それではwebセミナーの方法、手順について説明していきたいと思います。
開催前に内容を確定する
開催したいwebセミナーの内容を明確にしましょう。
- 開催頻度
- 配信時間
- 集客人数
- セミナーの内容
これらがはっきりしてくると、ぴったりのwebセミナーツールが見えてきます。
月に何回開催したいのか、頻度を最初に具体的にしてください。
開催頻度に応じて、お得なwebセミナーツールが変わってきます。
「10,000人規模の就職説明会セミナーを年に一度だけ」など、具体的に回数を決めましょう。
開催頻度と合わせて、配信時間も明確にしてください。
月や年に何時間、何回開催するのか書き出しましょう。
webセミナーツールには、一度に参加できる人数に上限があります。
料金は、人数が少ないほど安くなり、多いほど高くなるのが一般的です。
webセミナーツールの許容人数が実際の参加希望者より少なすぎた、ということにならないように、集客人数をしっかり想定してください。
webセミナーツールには①リアルタイム配信、②録画配信、の2種類の配信方法があります。
セミナーの内容によって、配信方法を選ぶ必要があります。
例えば、
「内容の変わる社外向けセミナー」 ⇒ リアルタイム配信
「過去の社内研修動画を利用したセミナー」 ⇒ 録画配信
など、セミナーの内容によって得意な配信方法があります。
webセミナーのツールを探す
webセミナーの内容を具体的にしたら、条件に合うツールを探しましょう。
各社から無料の資料を取り寄せ、料金などを比較しましょう。
webセミナーツールには、配信だけではなく、
- 参加者とコミュニケーションがとれるチャットやアンケート機能
- 配信後の参加者アンケート分析
- 配信前の集客サポート
- セミナー動画の録画機能
- 資料配布機能
- イベント管理機能
などの機能があります。
リアルタイム配信のとき、「チャット機能」があると便利ですよね。
このように、欲しい機能がもともと備わっている、もしくは追加できるかチェックしましょう。
参加者を募集する
参加者の募集方法は、
- 魅力的なwebセミナー募集ページを作る
- 企業HPにセミナー開催の告知をする
- 過去の参加者への広報活動
- 公式TwitterやFacebookでの広報活動
などが挙げられます。
集客の注意ポイントについては、「webセミナーのポイント」で詳しくお伝えします。
開催前に配信テストを行う
開催前に、配信テストを行いましょう。
参加者の目線から、セミナーの進行に問題がないか、操作は簡単かどうかをチェックできます。
開催後に参加者をフォローする
ただ開催するだけでなく、開催後にアンケートや満足度を確認しましょう。
満足いただけなかった参加者へのフォローも検討するなど、アフターフォローを大切にすることが集客アップにつながります。
webセミナーのポイントは?
募集が終わったら、いよいよwebセミナーの配信です。
では、webセミナーを運営する上でぜひ気を付けたいことをご説明しますね。
webセミナーの目的を明確にする
開催したいwebセミナーの目的とはなんでしょうか。最終的に参加者にどう行動してもらいたいのかゴールを決めてください。
例えば、
「毎月定例の社内訓示セミナー」
⇒社員が、今月の社内目標実現のため、具体的に行動する
と言ったように、ゴールを明確にすると、伝えなければいけないポイントが見えてきます。
ポイントを意識したセミナー内容作りが大切です。
話者の見た目や話し方を高める
webセミナーでは、話者の見た目や話し方が重要。
対面しているときはよくても、小さな画面に映ったときの見え方はどうでしょうか。
配信テストで、
- 清潔感ある服装、髪型
- 聞き取りやすい速度、声量
であるかどうかをチェックしてください。
インターネット環境を整える
配信にはインターネット環境が必要です。
- 配信用カメラ
- 配信ルーム
を用意。
もし自社で用意できない場合、配信用スタジオが使えるwebセミナーツールを選んでください。
参加者を集めるためにすべきことをする
参加者募集の時、webセミナーでは、
- 魅力的な募集ページ
- 簡単な応募方法
- 過去の参加者への広報活動
- 開催前のリマインド通知
などが重要となってきます。
募集ページはwebセミナーの「顔」。
これを見て、参加者は参加するかどうかを決めます。
- 開催者が誰か
- webセミナーを受けるメリット
- セミナーの内容
- 応募フォームの位置
を、簡潔な文章でお知らせしましょう。
自社での作成が難しい場合は、オプションで作成してくれるwebセミナーツールもあります。
応募が複雑だと、集客がしにくくなります。
- 応募方法は簡単に
- 応募フォームはわかりやすい場所に置く
- 支払方法はわかりやすくする
という点に注意しましょう。
今まで行ったオフラインセミナーを含める、全てのセミナー参加者への広報活動も大切です。
余裕をもった広報活動を行いましょう。
webセミナーは、どこにいても参加できるからか、参加時間を忘れてしまいがち。
それを防ぐためにも、前日や当日に参加者へリマインド通知を送ってください。
開催後は費用対効果を確認する
開催後に、webセミナーを開催したことによる実際の費用対効果を確認が重要です。
- 過去のオフラインセミナーでの利益
- webセミナーに移行した場合の今回の利益
を計算し、把握しましょう。
費用対効果を把握することで、次回セミナーに活かすことができます。
おすすめのwebセミナーツール
便利な機能が豊富なwebセミナーツールや、幅広い料金設定プランのwebセミナーツールを厳選してお届けします。
それでは、詳しく見ていきます。
ネクプロ
ネクプロは、オフラインセミナーとwebセミナーを「並行管理」できる珍しいwebセミナーツールです。
配信前後のサポートも充実しており、初心者におすすめです。
おすすめポイント:
- 配信前後のサポートオプションが充実している
- オフラインセミナー、webセミナーの同時並行管理が可能
- コンテンツマーケティングにも活用できる
ネクプロでは、
- 事前準備 ⇒ 参加者への開催前リマインド通知
- 事後作業 ⇒ セミナーの感想アンケート集計、分析
など、煩雑な配信以外の事務作業のサポートが充実しています。
webセミナーの運営ってどうしたらいいのかわからない、という方におすすめですよ。
また以前に開催していたオフラインセミナーと、webセミナーをまとめて管理できる嬉しい機能がついています。
移行も同時管理もスムーズにしたい方にぴったりのwebセミナーツールといえるでしょう。
さらに資料配布や動画配信ができることを活かして、情報発信の場として活用することもできます。
標準機能:
- チャット機能
- チャット、アンケート内容分析
- 受講者管理
- 配信時同行サービス
- スタジオ利用
- 録画機能
- 申込管理
- 履歴管理
- 動画配信
- 資料配信
金額:
ライトプラン:月額5,000円~
スタンダードプラン・プレミアムプラン:月額48,000円~
- webセミナーの運営に不安がある方
- オフラインセミナーからwebセミナーに移行したい方
- オフラインセミナーとwebセミナーの両方を開催したい方
- 情報提供のオウンドメディアを作りたい方
導入企業例を見ると有名な会社や大学も利用しているので、機能や価格など、導入しやすいウェビナーツールなのでしょう。
マイナビ社のネクプロ活用事例は記事にもなっているので、使用感や機能面なども参考になると思います。
参考記事:
ウェビナーとは?マーケティングで今注目のネクプロを試してみた
これらの企業や大学が配信するウェビナーを見たことある方は、ネクプロの利用イメージが湧きやすいかもしれませんね。
>>ネクプロの詳細をチェックする<<
ネクプロなら実際にウェビナーを体験しながら製品詳細をチェックできます。
ウェビナーを視聴しながら営業担当者とチャットで質疑応答ができるので、疑問や不安を解消することもできます!
また導入事例も公開中です。要チェック!
◆◇◆ウェビナー成功導入事例集のダウンロードはこちら◆◇◆
V-cube(ブイキューブ)
V-cube(ブイキューブ)は「豊富なカスタマイズ」と、「堅固なセキュリティの配信環境」が特徴のwebセミナーツール。
web会議クラウドツール市場で10年連続シェアNO.1。
webセミナーの分野でも、その豊富な実績を活かした、質の高いwebセミナーツールを提供しています。
おすすめポイント:
- 専用スタジオ、専門スタッフ完備の安心の配信環境
- 機能や集客サポートなどが充実
V-cube(ブイキューブ)なら、配信環境がない場合でも、配信設備が整った専門スタジオで配信ができます。
また、集客のための募集ページや、配信オプションも、要望に合わせて柔軟にカスタマイズが可能です。
webセミナーの集客に不安のある方にも安心です。
機能:
- チャット機能
- アンケート機能
- 資料アップデート
- 24時間365日サポート
- Office 365 連携
- 配信時同行サービス
- その他必要に応じた独自カスタマイズ可能
金額:
都度見積もり
- 自社での配信に不安がある
- 集客やオプション機能での手厚いサポートを受けたい
GigaCast(ギガキャスト)
GigaCast(ギガキャスト)は、「4つのお得な料金プラン」が特徴。
開催頻度に応じてお得な価格設定をしています。
プリペイドプランで必要な分だけ開催できるのも魅力です。
おすすめポイント:
- 開催頻度によってお得な4つの料金プラン
- リアルタイム配信時に便利なオプション機能が充実
GigaCast(ギガキャスト)は
- チャット機能
- YES/NO機能
など、参加者とのコミュニケーション機能が充実しています。
リアルタイム配信でとても便利につかえるwebセミナーツールです。
また、GigaCast(ギガキャスト)では、「4つのお得な料金プラン」があり、開催頻度によって選ぶことができます。
①プリペイド制 ……webセミナー開催時、利用料に応じてポイントを消費していくプリペイド制プラン
⇒「webセミナー開催が不定期」な人におすすめ
②月額固定ポイント制
⇒「webセミナー開催が毎月定期的」な人におすすめ
③月額固定(時間帯指定プラン)……開催時間帯を固定、時間帯内の開催自由
⇒「webセミナー開催頻度が高く、時間帯は固定」という人におすすめ
④ワンショット利用……集客人数上限が6,000人の大規模プラン
⇒「webセミナーの開催は年に数回程度だが、集客人数が多い」人におすすめ
機能:
- チャット機能
- 個別質問機能
- アンケート機能
- セミナー資料アップロード
- ライブ配信支援
- アンケート内容分析
- 録画機能
- YES/NOボタン
金額:
プリペイド制 | 月額固定ポイント発行 | 月額固定時間帯指定プラン | ワンショット利用 | |
月額利用料 | 40,000円~ 5000ポイント付与 | 9,800円~ | 48,000円~ +初期費用98,000円 | 165,600円~ |
参加人数条件 | 500名まで | 500名 | 500名 ※48,000円プランは100名まで | 6,000人 |
利用時間 | ライブセミナー配信1名1分閲覧につき1ポイント消費 | 25名・月5時間~プラン有 ※人数・月間延べ開催時間によりプラン選択 | 9:00~18:00のうち連続3時間を指定 ※指定時間内なら月何回でも利用可 | 最大4時間可能 ※165,600円の場合1時間 |
- 開催頻度が不定期なので使いたい分だけお得に利用したい
- 参加者とコミュニケーションがしやすいオプション機能を探している
方法やポイントを知ればwebセミナーは難しくない!
webセミナーの方法イロハをまとめます。
webセミナーの方法、手順は、
- 開催前に内容を確定する
- webセミナーのツールを探す
- 参加者を募集する
- 開催前に配信テストを行う
- 開催後に参加者をフォローする
という流れで行います。
webセミナーの成功のためのポイントは、
- webセミナーの目的を明確にする
- 読者の見た目や話し方を高める
- インターネット環境を整える
- 参加者を集めるためにすべきことをする
- 開催後は費用対効果を確認する
という点に注意し、満足度の高いwebセミナーを開催しましょう。
- ネクプロ
- V-cube(ブイキューブ)
- GigaCast(ギガキャスト)
はおすすめのwebセミナーツールです。
まずは、無料の資料取り寄せで製品を比較してみることをおすすめします。
効果的にポイントを意識して行えば、収益アップが期待できるwebセミナー。
開催したいwebセミナーにぴったりのwebセミナーシステムを導入してみてください。