ウェビナーをご存じですか?
ウェビナーは最近注目を集めているもので、インターネット上で会社説明会や社内講習、製品説明会などのセミナーを開催することを指します。
従来のオフラインセミナーとは違った良い点も数多くあり、使いこなせばセミナー開催者にとっても参加者にとってもとても便利なものです。
今日はそのウェビナーを開催する際に使う、ウェビナーツールのおすすめランキングを紹介していきたいと思います!
目次
ウェビナーとは
ウェビナーとは、ウェブ(web)とセミナー(seminar)をかけ合わせてできた言葉で、インターネット上で行うセミナーのことを指します。
【特徴1】
インターネット環境があればどこでも配信、参加することができるため、会場を使用するオフラインセミナーのように、交通費や会場レンタル費がかかりません。
また、受付も必要なく、さらに顧客管理なども行ってくれるウェビナーツールが多いため、オフラインセミナーのときよりも必要な人員が少なくなり、人件費も削減することができます。
ウェビナーでは、よりコストを抑えたセミナーの開催が可能です。
【特徴2】
ウェビナーはセミナーの動画を配信して行うものですが、配信方法は主に、ライブ動画を配信する「リアルタイム配信」と、あらかじめ撮影しておいた動画を配信する「録画配信」の2種類があります。
いずれの場合もオフラインセミナー同様、発表準備は念入りに行う必要があります。
ウェビナーの特徴的なところは、一度撮影をすれば、同じ内容のセミナーを何度でも繰り返し配信することができるところです。
しかしオフラインセミナーと違って気を付けなければならないところもあります。
ウェビナーは動画で行われるセミナーなので、カメラ映りのいい講師(話者)を選ぶことや、撮影場所の清潔さや、明るさなどに気を付けなければなりません。
これらはそのセミナーを行っている企業などに対する印象に関わってくるので注意しておきたいところですね。
また、基本的に講師から参加者の姿は見ることができないために気が付きにくい点なのですが、講師の姿勢や服装、髪形なども参加者は定性的な情報としてよく見ています。
オフラインセミナーと変わらぬ緊張感をもって、取り組むことを常に意識しましょう。
【特徴3】
ウェビナーは実際の会場へ出向かなくても参加ができるので、全国各地から人を集めることが可能です。
オフラインセミナーよりも集客力が高いのです。
さらに、動画で行われるセミナーと言っても、一方的な情報発信というわけではなく、チャット機能を用いることで双方向のコミュニケーションを可能にしています。
本来なら地理的に遠く会えないような人とも意見交換ができたり、質問や疑問を投げかけたりすることができます。
おすすめのウェビナーツール6つ
さて、それでは、おすすめのウェビナーツールを6つ紹介していきたいと思います。
ネクプロ
ネクプロは、配信時に専門のスタッフに付き添ってもらえることもでき、専用機材が必要なく、初心者でも配信しやすいウェビナーツールです。
他社のウェビナーツールにはない、オフラインとweb両方のセミナーを並行管理できる機能があり、どちらも開催したい方にとって大変便利です。
ウェビナー初心者の方が手軽にウェビナーを始められるように用意されたライトプランなら月額5,000円~で利用でき、ウェビナーを中心としたコンテンツマーケティングに力を入れたい方向けのスタンダードプランやプレミアムプランでも月額48,000円~で利用可能です。
導入企業は日本国内の有名・大手企業から大学、世界規模のメーカーなど幅広く、様々な業界や用途に利用できることがわかります。
有名・大手企業が使っているなら質も確かだろうと言えますね。
マイナビ社のネクプロ活用事例は記事にもなっているので、使用感や機能面なども参考になると思います。
参考記事:
ウェビナーとは?マーケティングで今注目のネクプロを試してみた
【特徴】
- セミナーの企画、宣伝から配信までサポートが手厚い
- 受講状況、チャット、アンケート結果の分析を行うことができ、次回以降のセミナーに活かすことができる
- オフラインセミナーとウェビナーの一括管理が可能
- シンプルで、必要であればサポートスタッフもつけることができるので、まだウェビナー配信に不慣れな初心者にもやさしい
- 録画したセミナー動画と資料を随時配信可能で、オウンドメディア的にも利用できる
- スタジオの利用が可能
【金額】
ライトプラン:月額5,000円~(ウェビナー初心者ならこちらがおすすめです!)
スタンダードプラン・プレミアムプラン:月額48,000円~(しっかりコンテンツマーケティングがしたいならこちらがおすすめ!)
>>ネクプロの詳細をチェックする<<
ネクプロなら実際にウェビナーを体験しながら製品詳細をチェックできます。
ウェビナーを視聴しながら営業担当者とチャットで質疑応答ができるので、疑問や不安を解消することもできます!
導入事例もダウンロードして見ることができるので、ぜひチェックしてみてください。
◆◇◆ウェビナー成功導入事例集のダウンロードはこちら◆◇◆
コクリポ
コクリポは、なんといっても安さが売りのウェビナーツールです。
時間に換算すると、1時間当たり数百円から利用することができます。
どのくらいの頻度を使うかわからないという方や、初めてでとりあえずウェビナーというものを試してみたいと思っている方など、とにかく安いオプションを探しているという方々に向いているツールなのではないでしょうか?
【特徴】
- 驚異的な安さ
- 通信の自動再接続機能
- チャット機能や音声での双方向のコミュニケーションを実現
- 配信のリハーサル時にスタッフを招き、サポートしてもらうことができるので、初めてのウェビナー配信でも安心して行うことができる
【金額】
フリー | ベーシック | スタンダード | アドバンスト | |
月額利用料 | 無料 | 3,000円 | 5,000円 | 14,000円 |
初期費用 | なし | |||
参加人数 | 3 | 50 | 100 | 300 |
最大利用時間 | 40分 | 10時間 | 10時間 | 10時間 |
有料追加時間オプション | なし | 5時間:1,450円 10時間:2,600円 | 5時間:2,400円 10時間:4,300円 | 5時間:6,700円 10時間:12,000円 |
- 初期費用なし
- 年一括払いの場合、約2か月分がさらにお得になる
V-cube(ブイキューブ)
V-cube(ブイキューブ)は、ウェブビデオ会議市場で10年連続シェア1位のウェビナーツールです。
リアルタイム配信はもちろん、録画配信をすることも可能です。
【特徴】
- 専用のスタジオでの配信をすることができる
- セキュリティがしっかりしている
【金額】
都度見積もり
GigaCast(ギガキャスト)
Giga Cast(ギガキャスト)は、使い方に合わせて料金体系を選ぶことができるウェビナーツールです。
セミナーの頻度や用途に合わせて契約することができるので、一年に数回セミナーを開きたいという方や、ある時期に多くセミナーを開催したい方、また参加可能人数などを毎回変更したい方などにおすすめのツールです。
【特徴】
- 「月額ポイント制」「プリペイド方式」など料金体系を自分で選ぶことができる
- 配布資料への書き込みや、チャット機能などの機能あり
【金額】
プリペイド制 | 月額固定ポイント発行 | 月額固定時間帯指定プラン | |
月額利用料 | 40,000円 5,000ポイント付与 | 9,800円~ | 48,000円~ +初期費用98,000円 |
参加人数 | 500名 | 500名 | 500名 ※48,000円プランは100名まで |
最大利用時間 | ライブセミナー配信1名1分閲覧につき1ポイント消費 | 25名・月5時間~プラン有 ※人数・月間延べ開催時間によりプラン選択 | 9:00~18:00のうち連続3時間を指定 指定時間内なら月何回でも利用可 |
Jストリーム
Jストリームは、累計導入が1,500アカウント以上という実績のある、日本最大級のウェビナーツールです。
少し料金設定は高めではありますが、それに見合った質とサポートを提供してくれます。
【特徴】
- 安定した通信環境で配信・視聴がストレスなくできる
- 対象人数、用途に応じて、3つのプランから選ぶことができる
【金額】
Startupプラン | Businessプラン | Expertプラン | |
月額利用料 | 50,000円 | 100,000円 | 160,000円 |
初期費用 | 50,000円 | ||
参加人数 | 50名 | 100名 | 2,000名 |
月額流量上限 | 300GB | 1,000GB | 1,500GB |
- いずれも初期費用は50,000円
Adobe Connect(アドビコネクト)
Adobe Connect(アドビコネクト)は1年間の契約で自由に使用することができるので、1年に何度もセミナーを開催したいと考える人には特におすすめです。
【特徴】
- 他Adobe製品との連携
- 1年契約をしてしまえば自由に使うことができるため、回数が多ければ多いだけお得
【金額】
1年間有効ライセンス 141,900円
ウェビナーツール総合ランキング
さて、6つのおすすめツールを紹介してきましたが、料金や機能などを総合的に考えるとどのようなランキングになるのでしょうか。
筆者個人の意見ですが、以下に示してみました。
第1位 ネクプロ
第2位 コクリポ
第3位 Adobe Connect(アドビコネクト)
堂々の第1位に輝いたのはネクプロです。
豊富な機能がもともとの標準機能として備わっているのは嬉しいですね。
ウェビナー初心者も経験者も十分満足して利用することができるでしょう。
動画を配信するだけでなく、その後のマーケティング施策にも活用できるように設計されていますので、ユーザー目線にたったツールと言えます。
サポートやアンケート・チャットの分析などの機能が備わっているという点がとても評価されることはもちろんですが、なんといってもウェビナーとオフラインセミナーを並行管理できるという点が他社との差別化を図っているいい機能なのではないかと考えられます。
ウェビナーはやはりいま浸透し始めている新しいツールなので、オフラインセミナーを長らくやっていた人が切り替えるには並行管理という機能はちょうどよく、便利に感じるのではないでしょうか。
そして第2位はコクリポです。
やはり費用の安さと、その安さを感じないほどのツールの質の高さとサポート。
まさに「ウェビナー入門はこのツールから!」と言わんばかりの特徴を持っていると思います。
とにかくウェビナーをやってみたい、という初心者の方向きです。
そして第3位は、Adobe Connect(アドビコネクト)です。
1年間契約をしてしまえば無制限に使用することができるという点は、とてもお得ですよね。
さらに、Adobe Flashなどで有名なアドビ社製ということでとても信頼ができますし、そのほかのAdobe製品との連携もできるというのとても評価できるのではないかと考えられます。
ウェビナーツール料金ランキング
次は料金ランキングです。
以上の6つのツールで、料金が安い上位3個を発表します。
第1位 コクリポ
第2位 Adobe Connect(アドビコネクト)
第3位 ネクプロ
第1位はコクリポです。
1時間当たり数百円から開催できるウェビナーツールというのはやはり誰もが手を出しやすい商品であると考えられますよね。
第2位はAdobe Connect(アドビコネクト)です。
これはもちろん1年間に複数回セミナーを開催する人から見たら安い、という表現になるのですが、期限内の無制限使用ができるという点から、使えば使うだけ料金が安くなるので第2位にランクインしました。
そして第3位は、ネクプロです。
ウェビナーをはじめて実施する初心者向けプランなら月額5,000円~で利用が可能です。ライトプランは機能と費用のバランスが良く、とてもコストパフォーマンスがいいですよね。
【ウェビナーの費用を抑えるポイントはこちらでも紹介しています】
ウェビナーツール選び以外でも、費用を抑えるポイントはあります。
こちらも併せて御覧ください!
ウェビナーツール機能ランキング
最後は機能ランキングです。
機能が良く、使い勝手がよさそうなツール上位3つを紹介します。
第1位 ネクプロ
第2位 Giga cast(ギガキャスト)
第3位 V-cube(ブイキューブ)
ここでも第1位にネクプロがランクインしました。
総合ランキングでもお伝えしましたが、豊富な機能が標準機能としてついています。
配信時に専門のスタッフが同行してくれるというサポートがあったり、オフラインセミナーとウェビナーの一括管理ができたり、アンケートやチャットを実施したりその結果を分析したりと、かゆいところに手が届くような機能の充実性はダントツです。
第2位はGiga Cast(ギガキャスト)です。
チャットやアンケートはもちろん、個別質問を受け付けられたり、使い方に合わせて料金体系を選ぶことができるという点がとても便利ですよね!
つまりウェビナーツールの予算に関わらず、手頃な値段で便利な機能を使うことができるということです。
第3位はV-cube(ブイキューブ)です。
セキュリティがしっかりしていることや、インターネット環境がない場合に、専用の配信ルームを借りることができるというサポート面での機能があります。
大手ウェビナーツールとして確かな機能を安定して供給してくれています。
自社に合ったウェビナーを探そう!
今回は、様々な種類のウェビナーツールがあり、実際に6つのおすすめのウェビナーツールを紹介しました。
今回、皆さんも分かったと思いますが、どのような用途で、どのような人を対象に、どのくらいの頻度でウェビナーを開催するかで、最適なウェビナーツールは変わってきます。
自社が求めているウェビナーツールはどのようなものなのか、それを明確にして、自社にあったウェビナーツールをじっくり探していきたいですね。